イントルーダークラシック フォグランプ取り付け

完全に釣り関係ないです。
今の自分の機動力の全てであるイント君のこと(*^_^*)

バイクいじり、大体の改造は色々な先輩方がブログなどで分かりやすく紹介してくれていますが、自分が今回やりたかった改造は球数の少ないインクラだからか、改造記録が全くヒットしなかったので、数少ないインクラ乗りの参考に少しでもなれば、、と。



買って一年過ぎて、ようやく本格的にいじり始めてます。せっかく大きい車体なので、荷物も楽に積めるように、タンデムもゆったりできるように、、イントルーダークラシックツアラー化計画。

とりあえず、ずっと前に買っていたローダウンキットで車体下げ。これは点検の際にバイク屋さんにやってもらっちゃました(*^_^*)
Uターン思い切りやるとガリガリ擦れるようになってしまった。今後重くなる予定だしもう一段階高くしないと、。




そして、今回はフォグランプ取り付けました◎
アメリカンドリームス製。必要なパーツや端子は全て同梱していただいてます。

説明書文字だけで分かり辛かったので、自分のメモ用にも写真つけとくことにします。

フォグランプキットの説明書と併せて見たらかなり分かりやすいはず。。


まず、ヘッドライト左右のビスを外し、レンズを外します。固まって動かないときはレンズ周りを傷つかないようにコツコツ叩きつつ引き出す。

純正ウインカーステーのカバーを裏側ボルト外して取り外し
ウインカーステーと、純正ウインカーも外す



ヘッドライト内部にウインカーの配線が有るので、差し込み組み合わせをそれぞれテープ貼って分かるようにしとく。


ヘッドライト本体のステーにフォグランプステーのステー?を挟みこむ




ハンドル横の良さげな位置にスイッチを取り付け、配線に蛇腹の保護ケースを巻きます。
そのままヘッドライトの裏から配線をヘッドライト内部へ。
スイッチからの配線2芯のうち1つに二股のギボシ端子メスを付ける。この端子に、フォグランプ配線にかしめたギボシ端子♂を接続


スイッチからのもう一つの配線芯にはカプラーを接続し、ヘッドライト内部にオレンジの配線が繋がる様にカプラー(写真の白カプラーの方)へ接続。繋げるのはオレンジ配線の方のみで良いので、新しいカプラーも片方の接続しか使わない



そして、ウインカーの配線も元どおりの接続に戻し、、点灯チェック。

ウインカーもちゃんと動きます。

自分は、ウインカーの配線印が甘く、2本分からなくなり、、最後爆弾解除みたいな気持ちでつなぎました。


無事点灯(*^_^*)


しかし、エンジンガードにあたってハンドル切りきれない収まりでしたが、、アメリカンドリームスさんに色々助けていただいて、ヘッドライトとフォグランプステーにカラーをたくさん挟んで。無事装着完了です。


装着前

装着後






素敵。

流れをまとめるとあっという間、、自分は説明文でなかなか理解が進まず、試行錯誤で3時間半くらいかかり、、さらにエンジンガードの干渉を解決するために2時間。。
大変でしたが大満足◎



ヤフオクで更にパーツが届き、メッキングでピカピカに磨いときました(*^_^*)
早くつけたい!!装着したい!


磨き前、所々サビやくすみ



アフターピカピカ(*^_^*)
ついでに、外した純正ウインカーステーカバーもピカピカに


次回も装着した様子をのっけます◎





湾岸 釣行 *Chidoriashi*

魚と遊びたい。地球と遊びたい

0コメント

  • 1000 / 1000